2025年度2歳勝ち上がり診断

2歳芝新馬戦・未勝利戦の優勝馬について、パフォーマンスと血統から将来性を独断と偏見で評価。割と辛口。異論は認める。

評価A:重賞級 評価B:OP級 評価C:高確率でPOG期間内+1勝が狙える

評価D:POG期間内+1勝が狙える 評価E:POG期間内+1勝は厳しい

※特に断りのない限り、データ・画像はTARGET frontier JV・JBIS Searchより引用。

過去診断実績

2024年度

評価A:8頭 重賞勝利3頭(37.5%)/OPクラス勝利相当3頭(37.5%)

 クロワデュノール(東京優駿-G1/ホープフルS-G1)、カムニャック(優駿牝馬-G1/フローラS-G2)、ファンダム(毎日杯-G3)

評価B:7頭 重賞勝利2頭(28.6%)/OPクラス勝利相当3頭(42.9%)

 エンブロイダリー(桜花賞-G1/クイーンC-G3)、ショウナンザナドゥ(フィリーズレビュー-G2)

評価C:67頭 重賞勝利10頭(14.9%)/OPクラス勝利相当18頭(26.9%)

 ミュージアムマイル(皐月賞-G1)、イミグラントソング(ニュージーランドT-G2)、エネルジコ(青葉賞-G2)、ピコチャンブラック(スプリングS-G2)、エリキング(京都2歳S-G3)、サトノカルナバル(函館2歳S-G3)、サトノシャイニング(きさらぎ賞-G3)、トータルクラリティ(新潟2歳S-G3)、ニシノエージェント(京成杯-G3)、ブラウンラチェット(アルテミスS-G3)

2023年度

評価A:6頭 重賞勝利3頭(50.0%)/OPクラス勝利相当5頭(83.3%)

 チェルヴィニア(優駿牝馬-G1/アルテミスS-G3)、レガレイラ(ホープフルS-G1)、シンエンペラー(京都2歳S-G3)

評価B:4頭 重賞勝利1頭(25.0%)/OPクラス勝利相当3頭(75.0%)

 エコロブルーム(ニュージーランドT-G2)

評価C:56頭 重賞勝利11頭(19.6%)/OPクラス勝利相当21頭(37.5%)

 ジャスティンミラノ(皐月賞-G1/共同通信杯-G3)、ジャンタルマンタル(NHKマイルC-G1/朝日杯FS-G1/デイリー杯2歳S-G2)、アスコリピチェーノ(阪神JF-G1/新潟2歳S-G3)、シュトラウス(東スポ杯2歳S-G2)、エトヴプレ(フィリーズレビュー-G2)、アスクワンタイム(小倉2歳S-G3)・セットアップ(札幌2歳S-G3)、ダノンマッキンリー(ファルコンS-G3)、ノーブルロジャー(シンザン記念-G3)、ビザンチンドリーム(きさらぎ賞-G3)、ピューロマジック(葵S-G3)

2025年度評価

日付条件開催距離優勝馬評価実績
06/07新馬阪神1600チュウワカーネギーA
06/07新馬東京1600ディバインウインドC
06/08新馬阪神1400ファムマルキーズD
06/08新馬東京1800ダノンヒストリーB
06/08新馬東京1400パープルガーネットE
06/14新馬函館1000カイショーB
06/14新馬阪神1200マイオウンウェイE
06/14新馬東京1600ドリームコアE
06/14新馬東京1400サンアントワーヌE
06/15新馬函館1200ルージュサウダージD
06/15新馬東京1600リアライズシリウスDA
06/15新馬阪神1800サレジオD
06/21新馬函館1200ブラックチャリスCB
06/21新馬阪神1400タイセイボーグEB
06/21新馬東京1800モノポリオD
06/22新馬函館1200クラディスティーナE
06/22新馬阪神1600フェスティバルヒルE
06/22新馬東京1600サノノグレーターD
06/22新馬東京1400ランドスターE
06/28未勝利福島1200エンヴィーミーC
06/28未勝利小倉1200ユウファラオD
06/28新馬函館1200フィオラーノE
06/28新馬福島1200メーゼE
06/29未勝利函館1200シーグルロスE
06/29新馬函館1200エスカレイトE
06/29新馬福島1800ロスパレドネスE
06/29新馬小倉1200コラルリーフD
06/29新馬福島1200ハッピーエンジェルDB
07/05未勝利函館1200トウカイマシェリD
07/05未勝利小倉1800アスクエジンバラEB
07/05未勝利福島1800ルージュカルデアE
07/05新馬福島1200ヤマメライズE
07/05新馬小倉1200キャンディードD
07/05新馬福島1800アランカールD
07/06未勝利函館1200タガノアラリアD
07/06新馬福島1200リネンタイリンE
07/06新馬函館1800ショウナンガルフD
07/06新馬小倉1800ロードラヴォールE
07/06新馬福島2000タイダルロックD
07/12未勝利小倉1200スターアニスC
07/12未勝利福島1800ブラックハヤテE
07/12新馬函館1800マルガC
07/12新馬小倉1800クールフランE
07/12新馬福島1200ミスバレンシアE
07/13未勝利福島1200フォトンゲイザーE
07/13新馬函館1200ハイヤーマークD
07/13新馬小倉2000ウイナーズナインD
07/13新馬福島1800ルージュボヤージュE
07/13新馬小倉1200ジュジュドールE
07/19未勝利函館1800スマートプリエールC
07/19未勝利小倉1800ディーリライズE
07/19未勝利福島1800アメテュストスE
07/19新馬福島1200コックオーヴァンE
07/19新馬小倉1200ナムラドロンE
07/19新馬福島1800ザーフィルE
07/20未勝利函館1200クワイエットアイD
07/20未勝利福島1200クリエープキーE
07/20新馬函館1800アーレムアレスB
07/20新馬小倉1800ベレシートC
07/20新馬福島2000オブラプリーマD
07/26未勝利札幌1200ショウナンカリスD
07/26新馬新潟1600ヒルデグリムD
07/26未勝利中京1600バースデイフライトD
07/26新馬新潟1400エコロアルバC
07/26新馬中京1400マイケルバローズE
07/27未勝利新潟1600ディアダイヤモンドA
07/27未勝利新潟1800ゾロアストロB
07/27新馬中京2000ロックターミガンC
07/27新馬新潟1600フィロステファニC
07/27新馬札幌1800サンセットゴールドC
08/02未勝利中京1400タマモイカロスD
08/02未勝利札幌1800ジャストビートE
08/02新馬中京1600コニーアイランドC
08/02未勝利新潟1000プリティーミズホE
08/02新馬新潟1800アートバーゼルA
08/02新馬札幌1500ポペットC
08/03未勝利中京2000ユヴァスキュラD
08/03新馬中京1600ラエトゥスE
08/03未勝利新潟1600ニシノエースサマD
08/03新馬新潟1600プロメサアルムンドC
08/03新馬札幌1800クレパスキュラーC
08/09未勝利札幌1500ブライトフレアD
08/09未勝利新潟2000ロードフィレールE
08/09未勝利中京1200フレンドモナコD
08/09新馬新潟1200ベルフラムE
08/09新馬中京1400アイニードユーD
08/09新馬札幌1800ヒシアムルーズE
08/10未勝利新潟1400タイセイフレッサD
08/10新馬新潟1800オルネーロD
08/10未勝利中京1600アンドゥーリルB
08/10新馬中京2000アストロレガシーD
08/10新馬札幌1500ドルチェミストE
08/16未勝利新潟1800ジーネキングD
08/16未勝利札幌1800マイネルシンベリンC
08/16新馬中京1200シルバーナイツD
08/16新馬新潟1600モンローウォークD
08/16新馬新潟1400ベレーバスクD
08/16新馬札幌1200ナオミライトニングE
08/17未勝利中京2000ローベルクランツC
08/17未勝利札幌1200ウチュウノセカイE
08/17新馬中京1600スウィッチインラヴD
08/17未勝利新潟1600アルバンヌE
08/17新馬新潟1800スウィフトミモザD
08/17新馬札幌1800ジャスティンシカゴE
08/23未勝利札幌1800ストロベリーツリーD
08/23未勝利新潟2000ストロングエースE
08/23未勝利中京1400メイショウハッケイC
08/23新馬中京1400アルスマグナD
08/23新馬札幌1500グリオンヴールD
08/23新馬新潟1600ローザレイアE
08/24未勝利新潟1600ガリレアD
08/24未勝利札幌1500レッドスティンガーD
08/24未勝利中京1600クールデイトナC
08/24新馬中京2000ソラーロD
08/24新馬札幌2000ミスティックレナンC
08/24新馬新潟2000コスモエルヴァルE
08/24新馬新潟1600ルージュダリアD

評価A該当馬考察

01.チュウワカーネギー

06/07 新馬戦(阪神芝1600m/良) 1:36.2 

13.1-12.412.712.812.010.910.911.4

 51.0-45.2の超スロー。内の偶数枠から好スタート好ダッシュでスムーズにハナへ。3~4角から早目に踏み込んで番手を競り落とすと、直線最後はアンドゥーリル(2着)に詰め寄られながらもセーフティーリードを保ち、3/4馬身差で勝利した。レース上がり5F58.0・4F45.2で、それぞれ2歳戦指標(5F58.0以下・4F46.0以下)をクリア。特に上がり4Fは、リバティアイランドの新馬戦・ウーマンズハートの新馬戦に次ぐ同距離歴代3位の好時計をマークした。上がり3F10.9-10.9-11.4のラップ構成は、直線が同区間を(ほぼ)占める東京・新潟以外では殆ど見られない形で、ダービージョッキー北村友一の攻めの姿勢を感じる。

【参考】2歳芝1600m上がり4Fランキング (1986~2025.06.08)

(赤字:期間内G1勝利 青字:期間内重賞勝利・G1入着)

 二代母Once AroundはOdysseus(タンパベイダービー-G3/USA)の半姉。母デックドアウトはアメリカンオークス-G1/USAなど重賞2勝。「モーリス×Machiavellian」はディヴィーナ、「モーリス×Damascus×Francis S.」はジャックドール・ピクシーナイト・ラーグルフと共通。馬体・レース振り共に完成度が非常に高く、現時点ではケチを付けるところが無い。ただし、2歳戦を逃げたモーリス産駒は、シュトラウス・ダノンエアズロックなど、春の大一番ではイマイチなケースが多い。体型的に距離が持たないことはないだろうが、クラシック路線よりはマイル路線だろう。朝日杯まで積極的に狙いたいタイプ。

02.ディアダイヤモンド

07/27 未勝利戦(新潟芝1600m/良) 1:35.9 

13.0-12.1-13.1-12.412.411.310.611.0

 50.6-45.3の超スロー。好発を決めてハナに立ち、直線内回りとの合流地点まで持ったまま追走。追い出すと後続との差を楽々と広げ、7馬身差の圧勝。初戦は荒れ始めた馬場を苦にしてか見所の少ない3着だったが、今回は単勝支持率86.0%の断然人気に応えた。レース上がり5F57.7・4F45.3・1F11.0で、それぞれ2歳戦指標(5F58.0以下・4F46.0・1F11.0以下)をクリア。開幕週の新潟は超抜時計連発の高速馬場であり、人気が示す通りの低調な面子。見た目も数字も鵜呑みにするのはよくないが、それらの中でも抜けたパフォーマンスを出していることを評価したい。昨秋の高速中山で好時計をマークした同父産駒ファンダムと印象が被る。

【参考】2歳芝1600m上がり5Fランキング (1986~2025.07.27)

(赤字:期間内G1勝利 青字:期間内重賞勝利・G1入着)

【参考】2歳芝1600m上がり4Fランキング (1986~2025.07.27)

(赤字:期間内G1勝利 青字:期間内重賞勝利・G1入着)

【参考】2歳芝1600m上がり1F11.0以下限定走破時計ランキング (1986~2025.07.27)

(赤字:期間内G1勝利 青字:期間内重賞勝利・G1入着)

 母スカイダイヤモンズはグレイトレイディエムS-G2/USAなど重賞3勝のスプリンター。「ロードカナロア父系×Best in Show牝系」というアーモンドアイを想起させるアウトラインに、Storm Cat4×5・Nureyev≒Sadler’s Wells(6×4)×6というNorthern Dancer系のインブリードを散りばめながら、母父First Dudeを異系とする「3/4ND・1/4異系」でまとめた好配合。米血主体の構成で距離が持つ印象は薄く、マイル~1800がベストだろう。この父なので多頭数・ハイペースになった場合どこまでパフォーマンスを維持できるか怪しいところはあるが、来春の主役も狙える好素材では。

03.アートバーゼル

08/02 新馬戦(新潟芝1800m/良) 1:47.8 

12.611.211.112.7-13.8-13.1-11.311.011.0

 47.6-13.8-46.4のスロー。やや崩れ気味のスタートから二の脚で先頭に並び掛けるが、主張する内外を行かせて4番手外を宥めながら追走。直線半ばでジワリと先頭に立つと、追い上げる2着との差を縮めることなく1馬身半差で勝利した。レース上がり3Fは11.3-11.0-11.0の猛ラップ。同格同距離に於けるレース上がり1F11.0以下は過去32R確認できるが、その内走破時計1:47.8は、シンエンペラー・ソールオリエンス・ラヴズオンリーユーらを抑えて歴代1位。前週に引き続いての高速馬場と、前半流れて5,6F目が極端に緩むという特殊なラップ構成が味方しているが、高速上がりと追走力の両立を認めて評価する。

【参考】2歳新馬/未勝利芝1800m上がり1F11.0以下限定走破時計ランキング (1986~2025.08.03)

(赤字:期間内G1勝利 青字:期間内重賞勝利・G1入着)

 二代母キラーグレイシスはハリウッドスターレットS-G1/USAなど北米3勝で、Chocolate Ride(マーヴィンH.ムニスメモリアルH-G2/USA 他)の半姉。母キラービューティはJRA4勝で、キラーアビリティ(ホープフルS-G1 他)の半姉。本馬はゲルチュタール(青葉賞-G2 3着)の半妹にあたる。「エピファネイア×ゼンノロブロイ」はイフェイオン・シーズンズギフト・ヴェローナシチーと共通し、Tri Argo≒I Passを根拠に高打率を誇る配合。「父中長距離×母父中長距離×二代母北米マイラー」も父産駒の鉄板パターンだ。マイルへの短縮で抜群に切れそうな印象はなく、軽めの馬体重からもどちらかと言えばオークスタイプだろう。国枝イズムを継ぐ宮田厩舎所属だからこそ、この新馬勝ちの価値は高い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です