種牡馬エピファネイアを考える【2025年最新版】

※各種データは2024.12.31現在に更新。

※特に断りのない限り、データ・画像はTARGET frontier JV・JBIS Searchより引用。

基本情報

繫養:社台スタリオンステーション(2016-)

生年:2010年 生産:ノーザンファーム

競走成績

JPN:12戦6勝 HKG:1戦0勝 UAE:1戦0勝

2014 G1-ジャパンC(東京芝2400m)1着

2013 G1-菊花賞(京都芝3000m)1着

2013 G2-神戸新聞杯(阪神芝2400m)1着

2012 G3-ラジオNIKKEI杯2歳S(阪神芝2000m)1着

2013 G1-東京優駿(東京芝2400m)2着

2013 G1-皐月賞(中山芝2000m)2着

2014 G2-産経大阪杯(阪神芝2000m)3着

JRA産駒成績

世代別

年次別

所感

 母シーザリオはG1-優駿牝馬とG1-アメリカンオークス(USA)を制した名牝。繁殖としても優秀で、中央出走産駒10頭中9頭が勝ち上がり、内6頭がOPクラスまで昇格。本馬の他にリオンディーズサートゥルナーリアと、3頭のG1馬を輩出した。本馬は父の6世代目産駒、母8歳時の3番仔にあたる。

 父シンボリクリスエスや母父スペシャルウィーク(延いてはその母父Nijinsky系)から譲り受けた胴長体型で、四肢も長い中長距離馬。「スペシャルウィーク×Sir Gaylord」の母に「Kris S.×Seattle Slew」の父を重ねることで、「Nasrullah×Princequillo」血脈を累進しており、これがしなやかに伸びるストライドの源泉となっている。半面、Roberto×Sadler’s Wellsの馬力はあまり発現せず、寧ろHabitat的な後躯の非力さが目立った。また、母シーザリオ(延いてはその父スペシャルウィークが内包するAureole)特有の気性難も強く受け継いでおり、道中折り合いに苦労する姿も多々見られた。

Nasrullah≒Royal ChargerとPrincequilloが共通。

 産駒の活躍は芝中長距離にハッキリと偏っており、自身のストロングポイントを強く遺伝する自己主張型の種牡馬と言える。併せて気性の危うさも少なからず遺伝しており、少頭数・逃げ・大外ブン回しなど、ストレスの少ない競馬で真価を発揮するパターンが多い。Roberto父系にしては珍しく牝馬偏差値が高い点からは、フィリーサイアーとして鳴らした母父スペシャルウィークの影響を感じる。

 競走馬時代から同期キズナとのライバル関係が続いており、JRA重賞馬はエピファネイア15頭に対してキズナ24頭と大きく後れを取るが、G1馬はエピファネイア7頭に対してキズナ3頭と大きくリード。勝馬率などのアベレージは高いが、一発長打の種牡馬と表現する方がしっくりくる。

 シンボリクリスエスがNorthern Dancerを引かないので、Northern Dancerクロスを持つ繁殖との配合で『3/4ND・1/4異系』が完成する。これはサンデーサイレンス直仔たちが種馬として成功を収めた理由の一つであり(サンデーサイレンスが1/4異系)、他の次世代リーディングサイアー候補たちが持たないオリジナルな強みとなっている。

血統表を4分割(父父/父母/母父/母母)すると、シンボリクリスエス(父父)だけがNorthern Dancerを内包しない

 活躍産駒の殆どがサンデーサイレンスのクロスを持つが、そもそも産駒の約75%に共通する事項なので、それ自体を褒めることはナンセンス。数字を取ってみても、産駒全体の成績は上回るものの誤差の範疇である。ただし、サンデー直仔肌との配合で4×3と無理なく決まること自体は、時代に即した種馬としてのストロングポイントと言える。

母父ディープインパクト(サンデーサイレンス直仔)の配合で、サンデーサイレンス4×3と無難に決まる。

 母系から北米マイラー血脈を取り込むのが、G1馬の多くに共通する鉄板配合。自身に不足するパワー・スピードを補いながら、牝系に足りない底力を与えるという相互補完の関係が成り立っている。初期の活躍馬は、デアリングタクトの「キングカメハメハ×デアリングハート」・エフフォーリアの「ハーツクライ×ケイティーズファースト~Katies」・サークルオブライフの「アドマイヤジャパン×プレシャスライフ~Great Lady M.」など、『中距離×マイラー』の母との配合が多かったが、最近はダノンデサイル(母トップデサイルがG1-BCJF2着)・ブローザホーン(デュランダル×フォーティナイナー×Assert×Obeah)など、取り込み方は多様。キングカメハメハを経由して「Sadler’s Wells≒Nureyev」を弄るパターンは、アベレージこそ落ち目だが、ステレンボッシュなど長打力は健在。特に弄らなくともしなやかさは勝手に伝えてくれる種牡馬なので、配合を考える上ではとにかく引き締める要素を注入することが最優先。

初期G1馬は3頭とも『(父)中距離×(母父)中距離×(二代母)マイラー』の配合型。

取り入れ方は多様だが、北米マイラー血脈が鉄板なのは変わらず。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です